link
link
1991年イギリスの老人2人組がミステリーサークルの制作者として名乗りを上げた。
その「功績」を称えられ1992年にイグノーベル賞の物理学賞を受賞している。
彼らは1978年頃からサークルを作るようになり最終的には250以上も作ったと見られる。
サークルが世間で騒ぎになると真似をする人が多数現れた。遊びは伝染する。
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
<リンク-1>
妻の編集者時代の友人でかれこれ20数年のつきあいになる木下三千子(旧姓、平野)さんが
ひさしぶりに連絡をくれた。群馬で暮らしながら、東京へ新幹線で打ち合わせにやってくるというのをもう何年も続けている。テレワークの先駆者だ。そんな彼女の仕事のひとつが
「キューピーちゃんのおりがみ」
http://www.kewpie.co.jp/know/new_kids/land/origami.html
制作コア・プランテック ORIGIAMI Ryoko Nishida / Art Direction Seiko Hirano
彼女からのメッセージ:
今後生き延びるためには、とにかく蛸足配線の時代ですぞ!厳
しーいこの格差社会を、なんとかしぶとく生き抜こう!
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
<リンク-2>
商社系飼料会社のシステム担当業務をこなしつつ、ベーシストとしてバンド活動も続けている<級長>こと田村さん。彼の所属する「江戸前ブルース亀若」のライブを聴きに行く機会が増えた。ただの迷惑な聴衆に過ぎない私だが、ちょっと感想を口にすると彼らの間に思わぬ波紋を呼んだりして、正直、戸惑うこともある。
「江戸前ブルース亀若」
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
<リンク-3>
わが心の導師、ピート小林さん。かつて日経新聞15段広告で<ジャガー>シリーズを手がけ
アップルの<小学生になろう。>シリーズも記憶に残る名作。威厳に満ちた風貌から想像を超えたユーモアが発散され周囲をモンティーパイソンのごとき不条理世界へと導く、まさに導師なのであります。
「ピート小林の酔眼レンズ」
http://www.petekobayashi.com/
「ピート小林と歩く こころの日本遺産」
http://www5.nikkansports.com/general/nihonisan/top-nihonisan.html
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
地震のバカヤローMDS(漫画家だってできることをする)作戦
http://www.enterbrain.co.jp/comic/JB/20110311.html
以下、トップページのメッセージです。2011年3月16日
「こんな時に我々、娯楽に携わる者は本当に無力です」
そうコミックビームの奥村編集長は、東北地方太平洋沖地震および
長野県北部の地震被災者のかたがたへのお見舞い文で書いています。
「でも、それでも、漫画もなにかがしたいんだ!」 と思った漫画家たちが、
「今できること」として、イラスト・メッセージを描いています。
たった今、本当に苦しい思いをしているかたがたへ。
これから、とても長く苦しい思いをするであろうかたがたへ。
わたしたち漫画を作るものたちから、心からのメッセージを贈ります。
たとえ「無力」だとしても、たとえあなたがたが今これらのメッセージに触れられないとしても、
わたしたちは、あなたがたのことを思い、祈り、願っています。
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
人間はリンクする生物だ。